今年はしまなみ海道に走りに行ってみよう!そんな方にもオススメなパナソニックのチタンロードバイク。
往復で100kmを超えるようなロングライドには、スピードが出るロードバイクが気持ちいいですね!
さてグランピーで人気のチタンロードバイクと言えば、パナソニックのFRTD03(ディスクブレーキタイプ)とFRTC21(リムブレーキタイプ)です。
同じチタンロードバイクですが、ブレーキと乗り心地は全く別物のこちらの2台。
どんなところが違うのか、ご説明いたします。
パナソニック最新のチタンディスクロードバイクモデルがこちらのFRTD03。
↑今回の自転車は、休日の限られた時間に最高のサイクリングを楽しみたいと言うご要望を受け、お客様にカスタムオーダーをいただきました。
既に様々な自転車に乗られてきたベテランサイクリストで、本当に良い物を求め、心地よくスピーディーに走れるロードバイクを探した結果、今回パナソニックのチタンロードバイクFRTD03に辿り着きました。
パナソニックの定番チタンロードバイクFRTC21。
↑僕自身も乗っていて、ロングライドやスピードを出して自転車に乗るときはこちらを愛用しています。
この2つのロードバイクモデルを比べてみましょう。
まず、こちらのFRTC21はリムブレーキタイプです。
リムブレーキのメリットとして、横からの見た目がシンプル(特にホイール周り)になったり、ブレーキパーツが少ない分、ディスクブレーキモデルよりもほんの少しだけ軽量になります。
そしてスタンダードなパーツ規格を使っているので、今まで使い続けているアルミやカーボンロードバイクからのパーツ載せ替えがしやすく、
乗り味はクロモリフレームのようにしっとりとしていて、長く乗っても疲れにくいのが特徴です。
デメリットとしては、ブレーキの制動力でしょう。
雨天の時や砂地を走ってホイールに埃が着くと、ブレーキが効きにくくなります。
高級ホイールを装着している時は、ブレーキをかける毎にリムを削っていくので、精神的にも辛いものがありますね。
対して、FRTD03は、ディスクブレーキタイプです。(写真のフレームサイズは530mm、身長170cm程の人が乗るサイズになります。)
昨年度末のパナソニック試乗会の時に、僕もしっかりと試乗させてもらい、力を入れてペダルを踏んだときの加速感がとても気持ちよかったです。
ディスクブレーキのメリットとしては、制動力が高く、天候や路面状況にも影響を受けにくいという点です。
さらに、ドロップハンドルの油圧ブレーキが標準化し、より一層制動力が増しています。
またコンパクトなディスクローター(140mm)でも、十分な制動力があり、輪行の時にも本体に傷をつける心配が少なくなります。
フレームの各部分も最新規格が採用されているので、今後展開されてくる新パーツにも対応可能です。
デメリットとしては、リムブレーキと比べてほんの少し重量があるのと、ディスクブレーキのメンテナンスに慣れが必要なことでしょう。
ただ、重量に関しては数十グラムの差だったり、メンテナンス方法も徐々に覚えていけば、全く問題ありません。
実際に走った感触は、時速25km前後を超えてくると、後ろからグイグイ押されているような不思議な感覚に。
フレームパイプも太くなり見た目のインパクトもありますね。
最初はサイクリングで速く、遠くまで走ってみたい、そして後々はロードレースにも参戦してみようかな?という人にも、とてもオススメできるモデルです。
リムブレーキタイプとディスクブレーキタイプ、選ぶならどちらが良いのか?
結論を言うと、FRTD03(ディスクブレーキタイプ)がいいでしょう!
今後、より一般的になったディスクブレーキは、最新パーツの発売が期待されます。
また、カスタムの幅もより一層広くなるのでこの2つモデルのどちらを買うか悩んでいるならディスクブレーキタイプがオススメです。
僕も今買うなら、迷わずFRTD03(ディスクブレーキタイプ)を選びますね!
次に、オススメの自転車パーツ構成についてです。
パナソニックのチタンロードバイクのカスタムオーダーを頂く際、最も人気なのがENVEです。
チタンフレームの性能を最大限に引き出すパーツは何だ?と考えた時に出てくる人気のパーツメーカーです。
FRTD03は、ヘッドチューブ周りが太くなり、剛性感も大幅アップしています。
その剛性アップに一役かっているのがインテグラルヘッドセット仕様。
残念ながら、クリスキングやホワイトインダストリーズは装着できませんが、FRTD03のフレームセットを購入するとタンゲの高級ヘッドセットが一緒についてくるので、こちらも高級感があって良いと思います。
ハンドルに力を入れて踏み込んでみると、力が逃げる感じはなく、カッチリした握り心地。
なので、ロングライドの時はENVEのようにカーボンハンドルを使って、振動吸収させてあげると疲れにくいですよ。
シート周りは、ENVEのセットバックシートポストを。
ちなみにシートポストの「ENVE」ロゴを出すには、フレームの一番上からサドル上面まで170mm以上必要です。
ホイールはENVEのSES3.4ホイールセット「ENVE x Chrisking」です。
前後スルーアクスルタイプでこちらも一層剛性感が増しています。
剛性感が増すと言うのは、つまり、踏み込んでもフニャッとしないということ。
ペダルを踏んだ力がしっかりと車輪に伝わっている証拠と言えるでしょう。
そして、見た目もインパクト大のディープリムホイールは、ハイスピードになると空気抵抗が少なくなり、より走りやすくなります。
速いスピードで、長い時間走るなら、カーボンホイールはベストな選択でしょう。
「Panasonic X ENVE」
チタンロードバイクを楽しむための最高の組み合わせです。
自分自身も今パナソニックのチタンディスクロードバイクを買うなら、間違いなくこちらの組み合わせになると思います。
休日の限られた時間、ロードバイクに乗るならサイクルジャージを着て、しっかりと楽しんで行きたいですね!
さて、パナソニックのチタンロードバイクは注文後、約1ヶ月で納品されます。
納期が安定しているのもパナソニックの特徴ですね。
パナソニックのチタンロードバイクを手に入れたい方、グランピーが少しだけお手伝いします。
「グランピーローン」をご利用いただければ、48回場合まで分割金利手数料をグランピーが負担します。
例えば、今回のFRTD03チタンフレームセットをお買い上げ場合、月1万円程で手に入れることができます。
そして、4月にはディスクロードバイク用のホイール、ENVEの3.4 ARホイールセットも入荷します。
こちらも合わせてご検討ください。
ENVEの商品はオンラインショップでも販売中です。