新しい自転車を妄想するっていいですね〜。今回はシングルスピードのMTBについて。
2015年に開催されてSSWC。その時の記事↓
その時に乗ってた金色のクロモリMTBが進化したので、報告します。
シングルスピードについて、もっと知りたい人は↓
今回のカスタム正直言って、ほとんど変わってません。フロントフォークを、ナイナーのカーボンからBK色のカーボンフォークに変えたくらいです。タイヤは29×2.4仕様です。
シングルスピードって?見た目で分かると思うんですが、ギアが一段ギアです。無駄なギアを削ぎ落として、究極のシンプルスタイル。
今回カスタムしたMTB。気になる人もいると思うので、ざっと紹介していきます。今回のテーマがアナログなので、サスペンションなしで、ブレーキはワイヤー式です。ワイヤー式のディスクブレーキと言えば、AVIDのBB7ですね!ワイヤー式ディスクブレーキの中で一番止まるブレーキです。
ワイヤーが伸びた時の調整も簡単。赤い部分を回せばパッド調整OK!
このフレームは、もう手に入りにくいので、同じ様にMTBをシングル仕様にする場合はサーリーのカラテモンキーが良いでしょう!
ハンドル、ステム、シートポストはリッチー製品を。
サドルはWTB voltカーボン。ギアがついてないので、自転車自体が軽いです。とにかく軽いです!
ギア比は32x21T。チェーンリング32Tで、カセットスプロケットは21Tです。
このサーリーのカセットは薄歯チェーン仕様なので、チェーンはシマノ9S用をチョイス。ハブはシマノSLXをスペシャルカスタムして、ナット仕様にしてます。普段、こんなマニアックな事しませんが、どうしてもしたい人は相談してください。
ペダルはシマノXTR!XTRは泥詰まりしにくいので、シクロクロスでも愛用者が多いですね!安心のシマノです。
フロントフォークのワイヤー受けがないので、自作です。色々試した結果、左レバーを前ブレーキにする場合、この取り回しがベストです。
どうですか、この無駄のないスタイル。
タイヤサイズは29×2.4ですが、27.5×2.8も装着可能!27.5インチは、アイスクリームトラック でも持ってるので、今回は持ってない仕様で組み上げた一台です。
現在、所有自転車8台中3台がシングルスピードの自転車です。
MTBのシングルギアって、変態感丸出しなので需要は少ないと思います。でも、通勤や、街乗りなどの普段乗りの自転車はシングルスピード仕様がいい場合もあります。
シングルスピードの自転車について、少しだけ妄想してみてください!