念願のマウンテンバイクは買ったし、さあ遊びに行こう!
でも、何着ていけばいい? 何がいるの?持っておいたほうがいいものは?
まだ右も左もわからない人向けにマウンテンバイクを最高に楽しむためのアイテムをカテゴリー別に紹介していきます。
今回は【アクセサリ編】
マウンテンバイクに乗るなら持っておいた方がいいもの、あると便利なものを紹介します。
フレームストラップ
マウンテンバイクのライドに欠かせないアイテムはいろいろありますが、どうせならかっこよくしたいものです。
チューブ、タイヤレバー、工具などをスマートにフレームに巻いておける便利なアイテムです。
もちろんバックパックに入れて持っていくのもいいですがフレームに巻いておくという手段もあるんです。
フレームに巻いておけば持っていくのを忘れることもありませんし、必要な時にすぐに使えます。そして何よりかっこいいじゃないですか、それっぽくて。
フレームストラップの利点は、必要なものをすぐに取り出せること。例えば、パンクした時にバックパックを開くことなくチューブの交換を終わらせることもできます。
最低限必要になるものをこのストラップに巻いておけばバックパックすら必要ないかもしれません。できるだけ身軽に乗りたいという人にもおすすめです。
このAPEX ストラップはビンディングシューズなどでよく使われているBOAダイヤルがついています。ダイヤルをクルクル回すだけで簡単にしっかりとフレームに固定できます。取り出しも簡単。ダイヤル部分を引っ張るだけで固定を解除できます。
コードの長さも十分にあり調整幅も広いので細いクロモリフレームからeMTBなどのボリュームのあるフレームにも使えます。
さてこのストラップで何を巻きましょうか?
それではストラップで巻いておきたいものなどを紹介していきます。
スペアチューブ
マウンテンバイクでは、低圧にできてパンクもしにくいチューブレスが当たり前になっていますが、チューブレスが全くパンクしないわけではありません。
万一の保険としてスペアのチューブを持っておくと安心です。
小さい穴はシーラントが穴を塞いでくれるので気づきもしないことのほうが多いですが、尖った岩などを踏んでしまった場合にタイヤサイドが裂けたりシーラントでは塞ぎきれないほどの穴が開いてしまうことがあります。
そんな時まずはチューブレスの修理キットでの修理を試して欲しいですがそれでもどうにもならないことがあります。
そこでチューブを持っていれば安心です。タイヤにチューブを入れて下山できます。
帰ってからゆっくりタイヤの修理をしてもいいですし、潔くタイヤを交換するものいいでしょう。
また、最近はマレットといって前輪29インチ、後輪27,5インチの前後のホイール径の違うマウンテンバイクが増えてきています。マレットバイクの場合はチューブが2サイズ必要だからかさばるな…と思う方もいるかもしれませんが安心してください。
1本で両サイズ対応できるチューブもあるんです。
27.5×2.0 から29×2.4まで対応しています。
29インチでこれより太いタイヤもありますが多少太くても使えます。常用はおすすめしませんが、応急処置としては十分です。
このチューブを一本持っておけばホイール径に関わらず、山の中で途方に暮れずにすみます。
さすがに26インチまでは対応できないので26インチの人は26インチのチューブを用意してください。
チューブレス修理キットとチューブのどちらか一方にしたいという場合はチューブを持っていくのがいいでしょう。
タイヤレバー
チューブを交換するにはタイヤレバーがあると素早く確実に作業できます。
おすすめはschwalbeのタイヤレバー
フックが絶妙でタイヤビードを引っかけやすく且つ抜きやすいです。
ビードをロックする機能がついているので、タイヤを嵌める時にこっちのビードを嵌めたらあっちのビードが外れるみたいなことも防げます。
素材は樹脂なのでデリケートなチューブレステープを傷つけにくいです。
3本セットですがライドに持っていくのは2本でいいでしょう。作業に慣れていれば1本でもOKです。
チューブレス修理キット
チューブレスでパンクしてしまった場合まず試して欲しいのはチューブレスの修理キット。ホイールを車体につけたまま作業できるので簡単です。
穴に突き刺すだけで簡単に修理できます。
交換用のリフィルもあるのでハンドル部は繰り返し使えます。
でも一つ注意があって、Notubesのノーマルのシーラントでなければ本来の性能を発揮しません。同じNotubesのレースシーラントでもダメです。
NoTubesのノーマルシーラント以外を使っている人にはコチラ。
車のパンク修理でも馴染みのあるタイプですね。
もしチューブレス修理キットでも穴を塞ぐことができない場合はチューブを入れてその日は大人しく下山しましょう。
携帯ポンプ
パンクを修理したら空気を入れないといけませんが、家で使うようなフロアポンプを持って山を走るわけにはいきません。
ライド中に空気を入れるには2つの方法があります。
1、ハンドポンプで空気を入れる
2、CO2インフレーターで空気を入れる
それぞれ一長一短あります。
ハンドポンプのメリット
・簡単、お手軽
・繰り返し使える
ハンドポンプのデメリット
・マウンテンバイクはタイヤが太く、空気の量が多いため必要な空気圧まで空気を入れるのがとても大変。
・チューブレスの場合ビードが落ちてしまうとハンドポンプだけでビードをあげるのは困難
CO2インフレーターのメリット
・小さくかさばらない。
・空気が一気に入るため早くて楽。
・ビードが落ちていても上がりやすい。
CO2インフレーターのデメリット
・基本的に1度使うとおしまい。
・手順を間違えると失敗することがある。必ず1回は失敗します。
・カートリッジを使い切ると空気を入れることができない。
なるべく荷物を減らしたい場合はCO2インフレーターがいいですが、みなさん必ず1回は失敗します。山でぶっつけ本番はやめたほうがいいです。1本無駄にしてでも一度家で試してみたほうがいいです。
なので慣れないうちはハンドポンプがいいと思います。
おすすめはレザイン MICRO FLOOR DRIVE HVG
ハンドポンプというより超小型のフロアポンプといったほうがいいかもしれません。多少かさばりますが1回のストロークで入る空気が多く、地面においてフロアポンプのように使えるので比較的楽に空気を入れることができます。
付属のブラケットで車体に取り付けることもできますが邪魔でしょうがないのでバックパックに入れて持っていくのがいいでしょう。
荷物は減らしたいのか、使い勝手をとるかの、自分のスタイルに合わせて選んでみてください。
携帯工具
マウンテンバイクはよくコケます。コケるとハンドルがねじれてしまったりブレーキレバーが変な方向に向いてしまったりすることがあります。
そんな時に工具を持っていればすぐに直してまた楽しく乗ることができます。
コンパクトな折り畳み式の携帯工具は各社から出てますが正直使いづらいものが多いです。
携帯工具の中でも使い勝手がいいのがこちら
GRANITE DESIGN Rock’n’roll tool
極小ラチェットハンドルと各種ビットがセットになっています。
このセットがあればマウンテンバイクで使われているボルトのほとんどをカバーできます。
チェーンツールはついていませんがそれは必要を感じてからでもいいでしょう。
今回は主に万一のトラブル時に役立つものを紹介しました。
これらがあればもしライド中にトラブルに見舞われてもとりあえず帰宅できるでしょう。
エンジョイ!