自転車通勤歴が長い自分は、色々なことを工夫して自転車通勤を楽しんでます。手放せないアイテムは、スマホマウントで、最近使って良かったものは、骨伝導イヤホンでした。
今回紹介する便利グッズ・アイテムを追加するだけで、自転車が快適で楽しく過ごせると思います。
現在スポーツ自転車で通勤してる人は必見です!
最近自転車通勤を始めて、何を揃えたらいいか分からない人も最後までチェックしてください。
1:ライト
2:カギ
3:スタンド
4:スマホマウント
5:骨伝導イヤホン
7:裾バンド
8:雨具
9:フェンダー
1:ライト
自転車通勤するとき、一番必要なものはライト。
ライトを選ぶ基準は、価格、明るさ、バッテリー寿命、保証、など。
自転車通勤で一番人気のライトは、レザインMINI DRIVE 400です。充電時間は2時間30分で、最大光量400ルーメンで1時間の点灯が可能です。15ルーメンのフェムトモードで、20時間点灯します。
自転車を購入して初めて買うライトで人気のライトです。レザインの前ライトの中では最もお買い求めやすいモデルになります。
比較的明るい街中や、街灯がある場所を走る人におすすめです。
街灯がなく、真っ暗な道を走る人は、1000ルーメン以上のライトがおすすめです。メリットは点灯時間が長いことです。うまく使えば、約半月充電しなくても良いんです。大容量にすることで充電の回数を減らすことができます。
LITE DRIVE 1000XLはBLAST 500ルーメンモードで約3時間点灯。持続時間は400〜600クラスの約3倍です。街灯のない場所を走る人にオススメです。
ライトの選び方は、こちらのブログで詳しく説明してます↓
フロントライトと同じくらい重要なリアライト。点灯させることで、自分の場所をアピールして事故を防ぐことができます。
自分は、Knog LIL’ COBBER愛用してます。330°の視認性があり、一般道から暗い夜道で周囲にアピールすることができます。モードを切り替えながら毎日片道30分の使用で、週に1度充電してます。
防水仕様で雨の日も安心して使用することができます。
Rライトの選び方は、こちらのブログで詳しく説明してます↓
2:カギ
自転車通勤する上で、一番の不安は盗難です。不安になると、仕事が手につかないですね。頑丈な鍵を用意すれば、仕事に集中することができます。
アブスの鍵は強度に応じてセキュリティレベルが設定されていて、レベル5以上のモデルには盗難見舞金という制度まで導入されています。
公共の駐輪場や目の届かない場所に駐輪する方は、コンパクトに畳めて頑丈なABUS BORDO LITE 6055C/85がおすすめです。
付属のマウントを使って、ロック自体を自転車に固定する事ができます。
ABUS BORDO LITE 6055C/85 SHを見る
3:スタンド
スポーツ自転車で通勤する場合、駐輪場の問題が発生します。スタンドがない車体は壁に立てかけたり、不安定な駐輪になります。スタンド付きの車体は安定して駐輪できます。
MTBなどの幅の広いタイヤの車体はセンタースタンドを取り付けるのが難しいため、ほとんどの車体はサイドスタンドです。
26〜29インチのMTBに装着できるスタンドはこちらです。
サーリーのカラテモンキー に装着可能です。
GIZA PRODUCTS アジャスタブル サイド スタンドを見る
安定したセンタースタンドは、ツーリングやグラベルなどの車体に取り付けることができます。
センタースタンドが装着できない車体の場合は、プレートを溶接してスタンドを取り付けやすくすることができます。
センタースタンドを取り付けできるか不安な方は、お店で相談をお待ちしてます。
4:スマホマウント
専用のスマホケースとマウントをつければ、通勤中にメッセージを確認したり、マップを使って通勤することができます。
自分はスマートフォンをハンドルに固定し、音楽を聴きながら通勤してます。スマホ好きにはたまらないアイテムです。
Quad Lock/クアッドロックは、こちらのブログで詳しく説明してます↓
【サイクリング最強マウント【QUAD LOCK 】スマートフォンアダプター!】を見る
自転車に取り付けるマウントは2種類あります。
ハンドルやステムに取り付けをするBIKE MOUNTと、ハンドルの前方に出すOUT FRONT MOUNTがあります。
OUT FRONT MOUNTはハンドルの手前にも設置する事ができます。ステム長が短くて、BIKE MOUNTが取り付けできない人や、フロントバッグを装着したい人におすすめのマウントです。
5:骨伝導イヤホン
骨伝導イヤホンは耳を塞がないので、周囲の音と音楽を同時に聴きながら自転車に乗ることができます。Bluetoothのワイヤレスなので、コードが邪魔することもありません。
話題作りのインプットに、ラジオやポッドキャストを聴きながら通勤してみませんか?
バッテリー寿命は8時間。自転車で毎日1時間通勤する場合は、休日に充電するだけです。
SHOKZ AEROPEX ワイヤレス 骨伝導 イヤホンを見る
スマートフォンをモバイルバッテリーで充電しながら通勤したり、コンパクトな鍵などを入れたり、色々な使い方があります。
最近ではいろんなデザインやカラーのラインナップが増えてきました。ブルーラグのポーチはカラー展開が多いので人気です。
大容量でナルゲンの1.0Lボトルが入る大きさです。
BLUE LUG stem pouch x-pac 全8色を見る
7:裾バンド
ズボンの裾をチェーンオイルで汚したくないですね。一度オイルがつくと、なかなか取ることができません。事前に裾バンドをつけて、汚れと破れを防ぎましょう。
使いやすいオススメの裾バンドはBLUE LUG snap rolly。
こちらのブログで詳しく説明してます↓
【手軽でオシャレな裾バンド「BLUE LUG snap rolly」自転車通勤にも是非!】を見る
使用しないときは、ハンドルやフレームに巻きつけることができます。
近所のサイクリングにも使えるアイテムです。
8:雨具
「自転車通勤は25分、徒歩+電車通勤は50分」
自分の通勤にかかる時間です。
たまに車で来ることがありますが、基本的に人混みが苦手なので、雨でも自転車通勤をしてます。可能なかぎり快適にするため、一番お金をかけてます。
こちらのブログで詳しく説明してます↓
【雨でも自転車通勤する人へ。オススメアイテム紹介します】を見る
自分のレインウエアはパタゴニアで、寒い季節の防寒着としても使ってます。ある程度気温が高い季節の雨でも内部がベト付かないので快適に過ごせます。
Patagonia メンズ トレントシェル3L ジャケットを見る
パンツもパタゴニアで、長靴は野鳥の会を使ってます。この長靴はコンパクトにたためるので常にバックパックの中に入れてます。これは本気でおすすめです!
9:フェンダー
絶対に雨の日に走る必要がある人は、フェンダーが必要です。レインウエアを長持ちさせ、衣類が濡れて不快になる事を防ぎます。
しっかり固定して取り付ける物と、簡易的に取り付けする物があります。
フレームにダボ穴があり、通勤と日常使いするならしっかり固定するフルフェンダーがおすすめです。
ダボ穴がないロードバイクやグラベルロードバイクは、簡易フェンダーがおすすめです。
SKS SPEEDROCKER フェンダー 前後セットを見る
こちらのブログで詳しく説明してます↓
【ダボ穴のないロードバイクに取り付けする、オススメのフェンダー2選!】を見る
マッキーナッツの簡易リアフェンダーだけでも、雨の日は快適に走ることができます。
いかがでしたか?
自転車通勤は本当に大変で、何一つ楽しいことがないと思ってます。今回紹介したアイテムを全部使ってますが、おかげで自転車通勤が少し楽しくなりました。
上記の他にも便利グッズを取り揃えていますので、店頭でお待ちしてます。