マウンテンバイク/MTBに興味を持ってくれてる人が増えてきたんですかね?
MTB強化中のグランピーでもお問い合わせが増えてきます。
ただ、最近のMTBは『MTB』と一言では言い表せないくらい用途や走る環境に応じて細分化されています。
今から始めたい人にとっては選ぶ段階で挫折してしまいそうなくらい細かく分かれてます。
例えばフルサスのMTBでもざっくりこれだけ。
・ダウンヒル
・オールマウンテン
・トレイル
・XC
走る環境や用途によって細分化されています。分けようと思えばさらに分けることもできます。
ここにハードテイルやFATBIKEが加わってきて、さらにホイールサイズまで選べてしまうのです。
MTBに興味を持ちはじめたばかりの人にはもう何を言っているのかわからなくなっているのではないでしょうか。
そんな方のためにいろいろあるマウンテンバイクをお勉強していきましょう。
1回では収まらなくなりそうな予感がするので何回かにわけて解説します。
vol.1の今回はものすごくざっくりとしたMTB分類のお話。
ごく一般的なマウンテンバイクはすごくざっくり分けると2種類。
ハードテイル
と
フルサス
その前にサスペンション?ストローク?なんですそれ?という方もいるかと思いますので簡単に。
サスペンションとは路面からの衝撃を吸収緩和してくれるすばらしいパーツです。
乗り心地がよくなったりグリップの限界が上がったりします。
マウンテンバイクには欠かせないパーツ。
こんなのとか
こんなやつです。
このサスペンションがフロント(フォーク)とリア(フレーム)についたのがフルサスペンション(フルサス)バイク。
そして、サスペンション(実際にはホイール)の動く量がストロークです。
ざっくりと2つに分けてみましたが、これだけならリアサスが必要かどうかだけなのでそんなに悩むこともないのですが、実際にはバイクのカテゴリによってサスペンションのストローク量が違ったり、用途によって設計に違いがあったり、さらに細分化されています。
・DH
・フリーライド
・エンデューロ
・オールマウンテン
・トレイル
・XC
ぱっと思いつくだけでもこれだけ分類できます。
ますますわからなくなってきたところでvol.1はおしまい。
次回はカテゴリー別のバイクの特徴についてのお話です。
おまけ
ハードテイルとフルサスの2つに分けましたが、実はもう一つ、フルリジッドという世界もありまして、フォークにもフレームにもサスペンションがついていないリジッドでソリッドなバイクです。
グランピーではこのカテゴリーが一番多かったりします!笑